
採用人事のお困りごとをキャリア教育に着目しながら学生と解決
CourseVALU は、「キャリア教育」という新しい採用戦略で、これまで交わらなかった優秀な学生層との接点を創出します。
こんな課題(ペイン)はありませんか?
学生に"食わず嫌い"されている
会社名や業界イメージだけで「関係ない」と判断され、本来出会うべき優秀な学生層にリーチできていない。
学生の「本音」が聞けない
「採用イベント」というだけで学生は身構えてしまい、本音のキャリア観や不安を聞き出せず、表面的な関係で終わってしまう。
ミスマッチ辞退が減らない
事業の魅力や仕事の「やりがい」が本質的に伝わらず、内定辞退や入社後の「こんなはずじゃなかった」という早期離職が後を絶たない。
大学の「言語」が分からない
「寄附講座・提携講座」を活用したいが、大学の意思決定プロセスや「教育の論理」が分からず、どう企画・提案すれば良いか見当もつかない。
【キーポイント】
なぜ「教育」が「採用」の質を変えるのか?
その答えは、学生との接点の「文脈」を転換することにあります。
1. 参加する学生の「層」が変わります
従来の「採用イベント」には、《就活生》というフィルターを通した学生しか集まりません。
CourseVALUの「教育(授業)」には、《学び》や《知的好奇心》、《単位取得》が目的の学生が参加します。これにより、「まだ就活を始めていない、知的好奇心が旺盛な『本来出会えない』優秀層」と接点を持つことができます。
2. 学生の「心の開き方」が変わります
従来の「採用イベント」では、学生は企業を《採用担当者》として警戒し、本音を隠しがちです。
CourseVALUの「教育(授業)」では、学生は企業人を《教育者(講師)》として信頼し、心がオープンになります。企業の事業や仕事の本質的な面白さを、警戒心なく素直に受け止めてくれます。
この「文脈転換」により、出会う「学生の質(層)」と「関係性の質(深さ)」の両方を根本から変える。
これが、CourseVALUが提供する最大の価値原理です。
導入メリット(価値)
1. 母集団の「質」の劇的な向上
「教育」の文脈だからこそ、従来の採用活動では出会えなかった、知的好奇心の高い優秀な学生層へ戦略的にアプローチできます。
2. 企業の「ファン」を、自然に育てる
「大学の授業」という信頼性の高い場で魅力を伝えることで、広告ではない「本物の魅力」として学生に届き、ポジティブな第一印象を築きます。
3. ミスマッチの抜本的解消
学生が事業や仕事の面白さを「学び」として深く理解した上で選考に進むため、入社後のミスマッチを根本から防ぎます。
ご利用の流れ(戦略設計プロセス)
STEP 1: 現状把握と課題の棚卸し(ワークショップ)
(風呂敷を広げるフェーズ)
まず、現在行っている採用イベントや大学連携をすべて棚卸し。「なぜそれを行なっているのか?」という目的を、ワークショップ形式で徹底的に明確化します。
STEP 2: 新卒採用の「目的」再定義
「そもそも、なぜ貴社は新卒採用を行うのか?」という根本的な問いに立ち返り、採用戦略の「核」となる部分を抜本的に見直します。
STEP 3: 学生ペルソナと「刺さる」教育コンテンツの設計
再定義した目的に基づき、本当にリーチすべき学生ペルソナを確定。その学生が「受講したい!」と思う知的好奇心を刺激する授業内容を設計します。
STEP 4: 最適なリーチ戦略(手段)の策定
設計したコンテンツをどう届けるかを決定します。大学連携(寄附講座、提携講座、教授コラボ、ゲスト登壇など)は、目的達成の強力な「手段」の一つです。CourseVALUのプラットフォーム(C事業)経由での集客も可能です。
STEP 5: 実行(コンテンツ制作)への連携
戦略が確定したら、弊社の「コンテンツ・プロデュース事業部(サービスB)」とシームレスに連携。具体的なコンテンツ開発、教材制作、(講師)研修フェーズへと移行します。